不妊治療の保険適用(厚生労働省HPより)

令和4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、保険適用されることとなりました。
  これは、日本生殖医学会が国内で行われている生殖補助医療及び一般不妊治療の各医療技術について有効性等のエビデンスレベルの評価を行い、取りまとめた生殖医療ガイドライン等を踏まえたものです。
「生殖補助医療」については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は全て保険適用され、患者の状態等に応じ追加的に実施される可能性のある治療等のうち、先進医療に位置付けられたものについては、保険診療と併用可能となります。 

厚生労働省発行のリーフレットへ(厚生労働省HP)

毎日の習慣から自然に男性不妊を解消したい方へ
男性不妊患者の8割以上の精子数がUP!日本生殖医学会で話題になった…
» 続きを読む

Copyright © UMARERU. All rights reserved.